こんにちは。
自宅を引っ越して以来、自炊とか節約術などにも関心が出てきまして、ネット等で面白そうな情報を見つけては取り入れています。
真面目にやるというよりも遊び心を交えつつ、楽しみながらという感じですかね。
そのうち私が実践してみて、簡単そうなものや有用だったものをご紹介していければなと思っています。
今回はその第一弾!
先日、賞味期限間近の卵が5コ冷蔵庫に入っていて、まとめて消化する方法を思案していたところ。
ふと急に、電気ケトルでゆで卵を作れるというウワサを思い出しまして。
早速やってみることにしました。
まずは電気ケトルを準備。
そして、卵。
5コを一度に調理すると失敗するリスクもあるのと、少量でやったほうが良いらしいので、3コで実行。
水は多いほうがいいかなーぐらいの感覚で、多少多めにセット。
さて、スイッチを入れますか。
私は固すぎず半熟すぎずの卵が好きなのですが、調べると10分程度とのこと。
ケトルは沸騰すると自動でスイッチが落ちるのですが、終わった後に放置することでゆでているのとほぼ同じ効果があるようですね。
ケトルの種類にもよりますが、すぐに温度が下がるということはなさそうです。
でき具合等を確認するため、時間もキッチリ計測します。
10分経過。
そのままケトルから取り出すと熱いので、一度お湯を捨てた後ケトルから卵を取り出しました。
素手だとちょっと熱いかもなので、道具を使ってください。
そして、私は小さめの容器にゆで卵を入れて水を張り、しばし冷却。
殻をむいて、具合を確認するために包丁で切ってみました。
その結果。
割とよくできてる!!
我ながらうまくいきました。
余談ですが、トライしたのは今回が初めてではなく。
前回、かなり前は失敗してしまったので、その反省を生かして再度挑戦したものでした。
前回の話ですが、そもそも卵一つを冷蔵庫から取り出した瞬間に落としてしまい、ゲームオーバー。
もう一つの卵で実験してみましたが、水が少なかったのかひび割れしていて、さらに時間が短かったので全く卵が固まっておらず捨てることに・・・。
それがあっての今回なので、うまくいかないはずがありませんよね。
失敗したのも情けない話なのですが、初回でもないのに、しかも、たかがゆで卵でこんなに喜んでいる私って(汗
あと、電気ケトルを使用する分、ガス代の節約にもつながるかもしれませんね。
まあまあ。もしよろしければお試しあれー。
a.ito
コメント