探訪録 東新宿「抜弁天・厳嶋神社」三叉路の一角にある神社

こんにちは。

先日、西新宿の十二社熊野神社(記事はコチラを参拝し終えてから、もう一つ新宿界隈で訪れようと思っていた神社に向かいました。

通称「抜弁天」(ぬけべんてん)と呼ばれる新宿区の厳嶋神社です。

以前、浅草橋に住んでいた頃、サイクリングで「抜弁天」の交差点を通過することが多くどのような神社仏閣なのかとずっと気になっていました。

余談ですが、自転車で浅草橋から中野・杉並方面に向かうには靖国通り・青梅街道に沿って進めばよいのですが、自転車だと新宿の繁華街は通りづらいので、それを避け抜弁天のあたりを通っていました。

今回は西新宿エリアから大江戸線で移動。

場所はこちらです。






最寄りは、都営大江戸線・東新宿駅、または、都営大江戸線・若松河田駅

どちらの駅からもほぼ等距離、徒歩で10分弱。今回は若松河田駅からスタート。

若松河田駅から目的地方面へ、駅前の道をまっすぐ歩いていきます。

向かう途中の抜弁天の案内板

お正月用でしょうか、弁財天のイラストも御利益ありそうでいけてますね。

若松河田駅の出口から徒歩10分足らずで到着。

北側の鳥居。ところどころに使われているピンク色がいいですね。

向こうに南側の鳥居が見えますが、境内が南北に通り抜けできるようになっていて、それが抜弁天の名前の由来となっています。

また、苦難を切り抜けられる弁天社という意味を含んでいるようですね。

こちらの厳嶋神社は、山の手七福神(弁財天)を構成しています。

神社の由緒としては、平安時代、源義家の頃からのようですね。長い歴史を持つ神社です。

神社の周辺ですが、「抜弁天」という三叉路交差点があります。

若松河田から東新宿方面にのびる通りと、交差点から南へ曙橋・市ヶ谷方面と向かう通りで構成されています。

神社の位置としては、交差点のちょうどそのY字の鋭角になっている角。

敷地も三角形、台形に近い不思議な形になっています。

一礼して神社の中へ。

年が明けてから間もない時なので、たくさんの方が訪れていました。

敷地のスペースが限られるので、参拝は皆さん入れ代わり立ち代わりという感じ。

拝殿のすぐ脇に社務所がありますが、普段は無人で、御朱印を拝受したい場合は近隣の「西向天神社」の社務所に向かう必要があります。

今回訪れた時はお正月の期間でしたので、神社の方が常駐していらっしゃいました。


抜弁天厳嶋神社の御朱印

拝殿そばの社務所にて有難く拝受しました。初穂料300円。

新宿山之手七福神・弁財天との記載あり。

境内の様子。

敷地自体は非常にコンパクトですが、小さな池があって立派な鯉が泳いでいました。

こちらは南側の鳥居。

境内にはわずかながら緑もあって、隅のほうにキレイなサザンカが咲いていました。


帰り道。大江戸線の駅が最寄りではありますが、少し別の道を進むことにしました。

抜弁天から曙橋へとのびる通り。

少し時間はかかりましたがゴール。曙橋駅近くの商店街を散策して終わりとしました。

新宿区は高層ビル、繁華街のイメージがありますが、少し離れると落ち着いた街の雰囲気。

神社仏閣も多く、坂道や独特な町名(丁目表示のない住所が多い)など、他のエリアにはない楽しみ方ができます。

ちなみに、抜弁天の所在地は、余丁町・よちょうまちというところです。

リンク:厳嶋神社(抜弁天)

a.ito




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ

人気ブログランキング

コメント